2013年08月17日

エキナセア

エキナセア550.jpg

北米の先住民が風邪や伝染病、虫刺されの手当などに使い
とても大事にしていたハーブなので「インディアンのハーブ」と呼ばれるそうです。

ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
ラベル:エキナセア
posted by miya at 11:19| Comment(4) | 花・植物・昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
和名はムラサキバレンギク
学名はギリシャ語の「ハリネズミ」の意味だそうですね
それにしても和名のバレンとはよく付けたものですね
纏のまわりについている・・ひらひらした
細長いバレンっていいますが〜
それに花びらが似てることからついたとか
Posted by ぱふぱふ at 2013年08月17日 13:50
ハーブは本当に役に立つ花ですよね(*^^)

今夜から東北巡りに出かけてきます。
写真は追々upします。
Posted by おぐっち at 2013年08月17日 15:00
ぱふぱふさん

盛り上がったところがハリネズミみたいですね(^^)
花びらは馬簾に似ています。
名前をつける人が全く違うものを連想すれば
別の名前がついたかもしれませんね。
そう考えると面白いです。
Posted by miya at 2013年08月19日 10:23
おぐっちさん

おぉ、東北巡りですか。
いいですね〜!
ブログ再開を楽しみにしています(#^.^#)
Posted by miya at 2013年08月19日 10:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: