スマートフォン専用ページを表示
花色フォトブック
季節の花を求めて、横浜や鎌倉を歩いています。
<<
ラナンキュラス
|
TOP
|
ローダンセマム
>>
2017年04月30日
矢車菊
ヤグルマギクはドイツの国花だそうです。
ドイツですか〜。行ってみたいですね〜。でも無理かな〜。
まだ千葉県のドイツ村にも行ったことがないのに(笑)
クリックしていただけると励みになります。
ラベル:
ヤグルマギク
【関連する記事】
シラーカンパニュラータ
オダマキ
葉っぱ
大麦
紫花菜
posted by miya at 11:00|
Comment(4)
|
花・植物・昆虫
|
|
この記事へのコメント
この花は懐かしい花なのです。
まだ実家が畑をやってる頃、畑の片隅で、毎年咲いていたからです。
でもまだ、ヤグルマソウと呼んでいましたよ。
ドイツの国花なのですね。
日本の風景に馴染んでますので、日本の花かと思っていました。
ドイツ村! おお、千葉にそんな面白そうなとこがあるんですね^^
私はドイツは無理でも、せめてドイツ村にはいってみたいです(笑)
Posted by 萩と月 at 2017年04月30日 15:36
萩と月さん
私もヤグルマソウと呼んでいたのですが
検索したら違うものが出てきたので慌ててヤグルマギクにしたのですよ〜。
でもヤグルマソウで合っていました。
萩と月さんにとって懐かしい花だったのですね。
思い出の中に花のある風景、素敵です。
千葉県にある「東京ドイツ村」
今は芝桜が見頃のようです。
Posted by miya at 2017年04月30日 23:31
ヤグルマギクはきく科の一年草ですが、花弁の先が、
こいのぼりの先端に飾る矢車に似ていることで
「ヤグルマソウ」と呼ばれていますが
日本の山間部みは別種ゆユキノシタ科の矢車草があります
(葉が矢車に似ているから)・・
混乱を避けるためにこの写真の花は「矢車菊」と呼ばれるそうですよ
Posted by ぱふぱふ at 2017年05月01日 08:29
ぱふぱふさん
だからなのですね〜。
ヤグルマソウで検索しましたら
全く違う植物が出てきたので本当にびっくりしました。
混乱を避けるために矢車菊と呼ばれるようになったのですね。
どこが矢車に似ているのかと疑問に思っていましたが
花弁の先だったのですね。
納得しました!
ぱふぱふさん、ありがとうございますm(__)m
Posted by miya at 2017年05月01日 08:38
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
検索ボックス
にほんブログ村
<<
2018年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/24)
シラーカンパニュラータ
(04/23)
オダマキ
(04/22)
葉っぱ
(04/21)
大麦
(04/20)
紫花菜
最近のコメント
シラーカンパニュラータ
by 萩と月 (04/24)
シラーカンパニュラータ
by ぱふぱふ (04/24)
オダマキ
by miya (04/24)
オダマキ
by 萩と月 (04/23)
葉っぱ
by miya (04/22)
葉っぱ
by 萩と月 (04/22)
大麦
by miya (04/22)
大麦
by miya (04/22)
大麦
by ぱふぱふ (04/22)
大麦
by 萩と月 (04/21)
リンク集
Luke君のわんわん写真日記
バイクおやじの独り言
気まぐれオヤジの写真館
気まぐれオヤジの写真館(HP)
Seawinds 私の風景
I*RO*HA
その日その時 写真とポエム&コラム
まほろば
Focus Time 5
*Photograph@NIKON(仮)・・*
meow * chirp
my Favorites photo
気が向いたら、独り言?
はみちゃんのツボ
My Petit Memory
タグクラウド
サクラ
チューリップ
バラ
横浜山手西洋館
紅葉
カテゴリ
日記
(126)
花・植物・昆虫
(2578)
横浜
(214)
鎌倉
(158)
湘南
(51)
東京
(60)
動物
(37)
食べ物
(11)
箱根
(3)
富士五湖
(7)
千葉
(1)
北陸
(6)
鳥
(1)
生物
(1)
過去ログ
2018年04月
(24)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(29)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(30)
2017年09月
(30)
2017年08月
(23)
2017年07月
(20)
2017年06月
(28)
2017年05月
(30)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(28)
2016年12月
(29)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
人気商品
Seesaa
ショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
まだ実家が畑をやってる頃、畑の片隅で、毎年咲いていたからです。
でもまだ、ヤグルマソウと呼んでいましたよ。
ドイツの国花なのですね。
日本の風景に馴染んでますので、日本の花かと思っていました。
ドイツ村! おお、千葉にそんな面白そうなとこがあるんですね^^
私はドイツは無理でも、せめてドイツ村にはいってみたいです(笑)
私もヤグルマソウと呼んでいたのですが
検索したら違うものが出てきたので慌ててヤグルマギクにしたのですよ〜。
でもヤグルマソウで合っていました。
萩と月さんにとって懐かしい花だったのですね。
思い出の中に花のある風景、素敵です。
千葉県にある「東京ドイツ村」
今は芝桜が見頃のようです。
こいのぼりの先端に飾る矢車に似ていることで
「ヤグルマソウ」と呼ばれていますが
日本の山間部みは別種ゆユキノシタ科の矢車草があります
(葉が矢車に似ているから)・・
混乱を避けるためにこの写真の花は「矢車菊」と呼ばれるそうですよ
だからなのですね〜。
ヤグルマソウで検索しましたら
全く違う植物が出てきたので本当にびっくりしました。
混乱を避けるために矢車菊と呼ばれるようになったのですね。
どこが矢車に似ているのかと疑問に思っていましたが
花弁の先だったのですね。
納得しました!
ぱふぱふさん、ありがとうございますm(__)m