子供の頃、ドライフラワーが不思議で仕方なかった。
「これ本物の花なの?」と親戚のお姉さんに何度も何度も確認したのを覚えています。
クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
ラベル:ドライフラワー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
子供の頃にはドライフラワーが何かは難しかったかもですね。
私はドライフラワーは作れません。
美しいままドライにというのがもったいなくてできません(笑)
イタリアも行ってみたいところですが、前は英語圏でないと不安に感じていました。
イタリア語は片言も話せませんので(笑)
と言いましても英語も話せないのですが(^O^)
今は翻訳機があるので話せなくても関係ないですね。
花瓶にさしていない花が本物なんてありえないと思ったのでしょう。
作り物だろうと思ったのに本物だと言うので疑ってしまいました。
そのときはドライフラワーなんて知らなかったのです。
昔よく世話になっていた宿のおばさんがドライフラワーを作っていました。
気候がドライフラワーにあっているから綺麗に作れると言っていました。
私の住む地域はドライフラワーづくりには適していない環境だから無理だと
そのとき潔く諦めました(笑)
翻訳機があっても、できれば生身の人間同士でコミュニケーションをとりたいものです。
英会話のテレビを見続けていますが全く身に付きません(-_-;)