2021年05月20日

月見草

月見草6127.jpg

夕暮れから夜に白色の花を咲かせ
朝を迎え咲き終わるころにはピンク色になり翌朝には萎んでしまうそうです。

月見草6060.jpg

写真とは全く関係ありませんが、庭でカマキリの赤ちゃんをたくさん見つけました。
産まれたばかりでしょうか。無事に大きくなってモデルになって欲しいです(^^)

クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ
にほんブログ
ラベル:ツキミソウ
posted by miya at 10:14| Comment(2) | 花・植物・昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
月見草は咲き始めは白だったんですね。
確かにお月さまには白い色が似合いますね。
私は夕暮れ時はあまり撮影に出ないので、ピンクの月見草しか見たことがありません。
夕暮れ時の白い月見草も見てみたいですね。

カマキリの赤ちゃんが生まれたんですね。
昨年は庭の紫陽花にカマキリの赤ちゃんを見つけて、何日も撮っていた覚えがあります。
成長も楽しみですし、マクロで撮影すると、いろんな表情が撮れてとてもかわいかったです(^-^)
miyaさんのお庭のカマキリの赤ちゃんも、無事に大きくなってモデルさんになってほしいですね。
Posted by まりねこ at 2021年05月20日 13:53
まりねこさん

昨日ネット検索して初めて月見草が咲き始めは白いということを知りました。
私もピンク色の月見草しか見たことがありません。
見てみたいですね、月夜の日に(^^)

かまきりの赤ちゃんは、まだ小さすぎて私の腕では撮影困難です(-_-;)
もう少し大きくなって出てきてくれたら撮影したいです。
でも庭にはトカゲもチョロチョロしています。
大きくなるまで生き残れるのは何%ぐらいなのでしょうかね。
Posted by miya at 2021年05月21日 08:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: