江戸時代の冬は今のように色鮮やかな花がなかったので
牡丹の代わりに庶民がお正月に飾ったそうです。
今ではお正月だけでなく
寄せ植えや花束、カラーリーフなど様々な場面に利用されています。
12月に訪れた一条恵館山荘の花手水にもハボタンが使われていました。
ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ
ラベル:ハボタン
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こうしてmiyaさんの写真で見ると、きれいですね。
雫を纏った姿も素敵ですね。
葉牡丹の花手水は初めて拝見しまた。
小さな葉牡丹がかわいいですね(^-^)
葉牡丹の寄せ植えも素敵ですね。
写真に撮ってみて葉脈の美しさに改めて気づかされました。
2枚目はスタッフの方が水やりをした後でした。
コロナの影響で全国の神社に花手水が広まったそうです。
色々工夫されていますね。