2022年12月12日

メタセコイアの木の下で

メタセコイヤ0557.jpg

海外から来たファミリーがメタセコイアの下で楽しそうに遊んでいました。

メタセコイヤ0505.jpg

真下から見上げて。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 09:52| Comment(7) | 花・植物・昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
背が高い木ですね。
遊んでいるご家族も微笑ましいですね。
こんなに背が高い木だと下から見上げると、気持ちがいいでしょうね。
私もこの場所にいたら、のけ反るぐらい見上げている気がします^^
Posted by まりねこ at 2022年12月12日 18:27
メタセコイアの木は先端に細い枝が伸びている間は背が高くなるから
毎年かなりの大きさで伸びて高くなりますね〜〜
そんな木が沢山そろっている那古野によくキャンプに出かけては写真写しました
またこの時期は葉が枯れて、風にのって遠くまで舞いながら飛びます
まるで木の葉が雨のように降る姿はすてきで見惚れてしまいます
公園などにも最近は町の中でも見かけますね
Posted by ぱふぱふ at 2022年12月12日 20:34
メタセコイアの木、姿が美しいですよね。中学生の頃かな、生物の授業でメタセコイアは白亜紀頃に絶滅したと教わった記憶がありました。それでも日本のあちこちで見かけられると知り驚きました。真下から見上げた様子が気持ちいですね。
Posted by かるきち at 2022年12月12日 21:38
再びすみません。応援です。
Posted by かるきち at 2022年12月12日 21:39
まりねこさん

人を入れると木の大きさが分かりますね。
パパやママにじゃれつくように遊ぶ子供たちも微笑ましかったです。
何年ぐらい経つ木なのでしょう。
大勢の人たちを見てきたのでしょうね。
Posted by miya at 2022年12月13日 09:52
ぱふぱふさん

メタセコイヤの紅葉も綺麗ですね。
特にメタセコイヤ並木は人気があり大勢の人が訪れるようです。
さて、メタセコイヤの木はどのくらい伸びるのでしょうか。
広々とした場所で見ると気持ちのよいくらい大きいですね。
ぱふぱふさんはキャンプ場で素敵な光景をご覧になったのですね。

Posted by miya at 2022年12月13日 09:58
かるきちさん

応援ありがとうございます。励みにしています。
私もかるきちさんをいつも応援しています。
メタセコイアは生きた化石と呼ばれていますね。
メタセコイアは少し変わったセコイアという意味だそうです。
Posted by miya at 2022年12月13日 10:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: