
あじさいの季節には大賑わいの明月院ですが、今は静かな佇まいを見せています。

さりげなく生けられた花に心が和みます。

悟りの窓の向こうも今は冬の景色。

花の少ないこの時期、花想い地蔵は菊の花を抱えていました。

ロウバイの花を見ていると何やらごそごそと音がします。

台湾リス(特定外来生物)です。

鳥もいました(だいぶ拡大しています)



にほんブログ村
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
風情のあるお寺ですね
1枚目構図が素晴しいですね
悟りの窓と生け花もいい感じです
お地蔵さんが花を抱えているのは初めて見ました
悟りの窓の前に座って、景色を眺めてみたいです。
お花を抱えたお地蔵さまも愛らしいですね。
蠟梅も2種類咲いていたんですね。きれいです^^
リスさんもかわいいです。
写真の鳥はガビチョウでしょうか。
まだ実物を見たことがないのですが…。
いろんな出会いもあって良かったですね(^-^)
方丈窓はいつ見てもいいですね。台湾リスが姿を現しましたね。明月院で私も見かけたことがありました。鎌倉では台湾リスが増えて困っているということですが、やっぱりこの姿は愛らしいですね。^^野鳥はガビチョウ(外来種)ですね^^応援です。
こんにちは。
6月になると1枚目の写真の両脇にアジサイが咲き乱れます。
アジサイの季節になると凄い人でごった返し
悟りの窓の撮影にも長蛇の列ができてしまいます。
今は訪れる人も少なく静かです。
悟りの窓の向こうにも庭があり
花菖蒲と紅葉の時期には有料ですが開放されます。
リスは可愛いのですが数が増えて困りものです。
写真の鳥はガビチョウというのですね。
明月院ではロウバイの花がきれいでした。
花想い地蔵は季節によって抱える花が変わるので
どんな花を抱えているのか楽しみでもあります。
この時期ロウバイがきれいなのですが
さすがに訪れる人は少なく静かです。
台湾リスは何匹もいました。
見た目はかわいいですが増えて困っているようですね。
ガビチョウも外来種ですか。