2024年11月25日

昇仙峡

仙娥滝8797.jpg

ロープウェイで下に戻り遊歩道を行くと滝が見えました。
地殻の断層によってできた高さ30mの仙娥滝です。虹がかかっていました。

昇仙峡8805.jpg


石門8811.jpg

巨大な花崗岩に囲まれた石門。
上の岩の先端が下の岩に乗っておらず、わずかに離れています。

覚円峰8815.jpg

昇仙峡の主峰、覚円峰。
昔、覚円が畳を数畳敷ける広さの頂上で修業したと言い伝えられています。

昇仙峡8838.jpg

ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村
ラベル:昇仙峡
posted by miya at 09:00| Comment(6) | 甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
虹の出ていましたか、ラッキー!素晴らしい。
昇仙峡の主峰、凄い岩山ですね、そんな近くまで行かれたんですね。
まさかその上に立たれたとか?
Posted by 信徳 at 2024年11月25日 09:18
信徳さん

覚円峰は望遠レンズで撮ったので近くに見えますが
観光客が気軽に歩ける遊歩道から見ることができます。
ネット検索したら登った人はいるみたいです。
Posted by miya at 2024年11月25日 09:46
滝に虹がかかっていて、とても素敵ですね。
虹の色もきれいに出ていますね。
覚円峰は下から見上げると迫力がありますね。
この頂上で修行したのですね。
高所恐怖症なので、ただただすごいなぁと感心します。
Posted by まりねこ at 2024年11月25日 18:18
 花崗岩に囲まくぐってみたいですみたいです。一枚目の虹がかかった写真がいいですね。
Posted by 夢楽 at 2024年11月25日 19:51
まりねこさん

行きは虹がかかっていましたが帰りは虹がなかったのでラッキーでした。
覚円峰は尖ったような形をしていますので
ここを登るだけでも大変でしょうね。
私もてっぺんになど絶対に立てません。
考えただけでゾッとしてしまいます。
Posted by miya at 2024年11月25日 22:06
夢楽さん

滝の虹は行きはかかっていたのですが帰りは消えていたのでラッキーでした。
花崗岩は崩れてこないのか心配になります。
Posted by miya at 2024年11月25日 22:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: