干し柿を吊るしているところは、こちらではあまり見かけません。
つい立ち止まって見てしまいました。
なんとなく懐かしいような気持ちにさせられました。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:干し柿
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
暖かいところでは干し柿が大変でしょう。カビが生えてしまいます。
空っ風に吹かれて湿度が低いと一気に乾きます。
私もあまり見かけることがありません。
このお宅では、たくさんの柿が採れる立派な柿の木があるのでしょうね。
干し柿の影もきれいですね。
この干柿、並べ方がとってもかわいいですね。ちいさな風船が並んでいるようです。映る影も印象的ですね。応援です。
こちらの気候は干し柿には向かないのかもしれませんね。
その点、信徳さんのお宅では美味しそうな干し柿ができそうです。
干し柿もきれいでしたが映った影も印象的でした。
この干し柿は三渓園の古民家で見たものです。
柿は、よそから持ってきたものだと言っていましたが
スタッフ何人かで皮をむき作ったそうです。
見た目も綺麗ですよね。
見た目も綺麗ですよね。映る影も印象的でした。
昔、甘いものが希少だった時代は
干し柿は特別なものだったようですね。