
花ブログなのでテニス発祥記念館の窓辺のシクラメンから。

日本で初めてテニスが行われたのは(明治9年)横浜の山手公園です。
この記念碑はテニスコートの整備に使われていたローラーの石を削り出して作られました。

イギリスでテニスが始まった頃は女性の運動着がなかったので散歩着でプレーしていました。
裾を踏んずけて転ぶこともあったそうです。

時代を感じるウッドラケット。

余談ですがテニスボールの缶を開けるときの音って いいですよね。

見たことある人が・・・。

外には横浜市が運営するテニスコートが6面あり、テニスを楽しむ人々の姿が見られました。

ステンドグラスが素敵。

最後にもう一度、窓辺の花を。


にほんブログ村
テニスは横浜から日本中に広がったんですね。
長いスカートでテニスをやっていたとは驚きです。
テニスのステンドグラスもきれいですね。
運動神経が良くないので、あまりテニスとは縁がないのですが、
ウインブルドンのテレビ放送を見るのは好きです。
ここは出かけた事がありません。
横浜には「日本で初めて」と言われるものが
多いですね。確か、日本で初めての
洋式競馬場も根岸にありましたね。
テニス発祥館というだけあってテニスグッズもいろいろ展示されているのですね。飾られたシクラメン素敵ですね。応援です。
このスタイルでテニスをプレイしていたとは驚きますね。
ステンドグラスの女性も長いスカート姿です。
裾を踏んで転んでしまうのも当然でしょうね。
バレンタインの装飾もかわいかったのですが窓辺の花もきれいでした。
千両も素敵に生けられていました。
横浜の「日本で初めて」でパッと思いついたのはアイスクリームです。
アイスクリームの日には馬車道で無料でアイスクリームが配られます。
スパゲティナポリタンやシーフードドリアなども横浜発祥です。
テニス発祥記念館、yasuhikoさんでしたら上手く紹介するのだろうなと思いました。
テニス発祥記念館は奥まっているので私もスルーすることが多いです。
バレンタイン装飾がされているのを知ったので久しぶりに訪れました。
昔の女性は長いスカートでプレイしていたのですね。
今は自由で開放感があっていいですね。