2025年03月22日

ミツマタ

ミツマタ1530(2).jpg

1本の枝から3本の枝に分かれることからミツマタというそうですが
なぜ3本に分かれるのでしょうね。面白いです。

ミツマタ1688(2).jpg

ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村
ラベル:ミツマタ
posted by miya at 09:00| Comment(6) | 花・植物・昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ミツマタの名前の由来、知りませんでした。
勉強になりました(^-^)
1枚目は、折り紙のお花のくす玉みたいでかわいいですね。
上の花が白くて、下の花が黄色になっているんですね。
私もミツマタを撮りましたが、なかなか思うように撮れず…。
こんな風に素敵に撮れたらなと思います。
Posted by まりねこ at 2025年03月22日 19:16
ミツマタは小さなお花が集まって咲いていてとてもかわいいですね。
じっくり見たことなかったですがこんな風に咲くのですね。
すてきです。応援です。
Posted by かるきち  at 2025年03月23日 00:07
まりねこさん

1枚目の花は上の方が白でした。
全部の花が咲きそろうと、くす玉みたいですね。
下の花は別の場所で撮ったものですが咲き始めでした。
実はミツマタも苦手な花です。
花は好きだけど撮るのが苦手という・・・。
Posted by miya at 2025年03月23日 09:36
かるきちさん

写真を撮るようになる前はミツマタという花を知らなかったのですが
鎌倉のお寺によく咲いているので知るきっかけとなりました。
Posted by miya at 2025年03月23日 09:41
一枚目は白と黄色が共存しているのでしょうか?
面白い色ですね、光の具合かな?
Posted by 信徳 at 2025年03月23日 13:41
信徳さん

白と黄色が共有していました。
面白いですね。
下の花も今頃は全部開いているかもしれません。
Posted by miya at 2025年03月23日 22:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: