スマートフォン専用ページを表示
花色フォトブック
季節の花を求めて、横浜や鎌倉を歩いています。
TOP
/ 甲信越
- 1
2
>>
2024年11月26日
昇仙峡の紅葉
昇仙峡では紅葉が見頃になっていました(11月22日撮影)
東屋越しに。
初めての昇仙峡、陽気もよく楽しく歩けました。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
昇仙峡
紅葉
posted by miya at 09:00|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
2024年11月25日
昇仙峡
ロープウェイで下に戻り遊歩道を行くと滝が見えました。
地殻の断層によってできた高さ30mの仙娥滝です。虹がかかっていました。
巨大な花崗岩に囲まれた石門。
上の岩の先端が下の岩に乗っておらず、わずかに離れています。
昇仙峡の主峰、覚円峰。
昔、覚円が畳を数畳敷ける広さの頂上で修業したと言い伝えられています。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
昇仙峡
滝
posted by miya at 09:00|
Comment(6)
|
甲信越
|
|
2024年11月24日
昇仙峡ロープウェイに乗って
山梨県にある昇仙峡に行ってきました。
ロープウェイで標高1058mまでのぼると目の前に富士山が見えました。
雲海も見えました。
写真はないですが弥三郎岳にも登りました。
弥三郎岳山頂は1枚岩、柵もないので足がすくみました(笑)
これまたロープウェイの写真がないので顔だしパネルで(;^_^A
他の昇仙峡の写真は追々と。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
昇仙峡
富士山
雲海
posted by miya at 09:00|
Comment(6)
|
甲信越
|
|
2024年04月28日
富士芝桜まつりU
もう一度、富士芝桜まつりにお付き合い願います。
芝桜はピンク一色だけではなく
格子柄になったところや
何色かの芝桜が植えられたところもありました。
これは展望台からの眺めです(4月25日撮影)
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
シバザクラ
富士山
posted by miya at 10:09|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
2024年04月26日
富士芝桜まつり
富士本栖湖リゾートに出かけてきました(4月25日撮影)
着いた時は富士山は雲の中でしたが暫くすると綺麗な姿を見せてくれました。
池に映りこんだ桜も印象的でした。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
シバザクラ
富士山
posted by miya at 15:06|
Comment(2)
|
甲信越
|
|
2023年09月04日
エンビセンノウ(白馬五竜高山植物園)
鮮やかなオレンジ色のエンビセンノウ。
下の花は何でしょう?
今年の夏は異常な暑さのため撮影を控えていました。
さすがにネタ切れです。暫く休みます。
私は元気ですのでまた復活します。その時は、よろしくお願いします。
追記(9/7)
エビセンノウとお伝えした花ですが正しくはエンビセンノウでした。
海老ではなく燕尾でした。本日タイトルを訂正しましたm(__)m
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
白馬五竜高山植物園
エビセンノウ
posted by miya at 17:56|
Comment(14)
|
甲信越
|
|
2023年09月02日
チングルマの綿毛(白馬五竜高山植物園 8/17)
登山者の間で知名度が高いというチングルマ。
私は花を見ることはできませんでしたが花後の綿毛を見ることができました。
霧の中、雫を含んだ綿毛も素敵だそうです。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
チングルマ
posted by miya at 09:00|
Comment(8)
|
甲信越
|
|
2023年09月01日
ミヤマアキノキリンソウ(栂池自然園にて)
本州中部以北の亜高山帯から高山帯の草地や砂礫地に生育しています。
平地で似た花を見たことがありますが多分それはアキノキリンソウでしょう。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
ミヤマアキノキリンソウ
posted by miya at 10:28|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
2023年08月31日
木製のスキー板
白馬のホテルに古いストーブと木製のスキー板が飾ってありました。
連れは露天風呂から星を見たかったそうですが夜は雨でした。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
posted by miya at 12:05|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
2023年08月30日
タムラソウ(白馬五竜高山植物園にて)
アザミに似ていますが違う仲間です。トゲがないことで区別できます。
名前の由来は不明だそうですが、田村さんが好きだった花というわけではなさそうです。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
白馬五竜高山植物園
タムラソウ
posted by miya at 09:49|
Comment(10)
|
甲信越
|
|
2023年08月29日
プリムラ・カピタータ(白馬五竜高山植物園にて)
標高2700〜5000mの草原に自生する高山性のサクラソウ(プリムラ)です。
多くのサクラソウは早春に咲きますがプリムラ・カピタータは遅咲き(初夏から夏)です。
5000mの山で咲く花だなんて、凄いですね。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
白馬五竜高山植物園
プリムラ・カピタータ
posted by miya at 09:00|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
2023年08月28日
マツムシソウ(白馬五竜高山植物園)
日本全国の山地に自生する松虫草。
松虫(古くは鈴虫のことを松虫と呼んでいた)が鳴く晩夏から初秋にかけて開花します。
下界は厳しい残暑に悲鳴を上げたくなりますが、高原は早くも秋の気配でしょうか。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
白馬五竜高山植物園
マツムシソウ
posted by miya at 10:18|
Comment(8)
|
甲信越
|
|
2023年08月27日
栂池自然園のオヤマリンドウ
亜高山から高山に生えるリンドウなのでオヤマリンドウ。
まだツボミでしたが(8/19撮影)秋が近い証拠でしょうか。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
オヤマリンドウ
リンドウ
栂池自然園
posted by miya at 09:57|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
2023年08月26日
栂池自然園のイワショウブ
イワショウブは日本の原産で亜高山帯の湿原などに自生しています。
小さい花ですが、たくさん咲いて風に小さく揺れる姿が可愛いかったです。
花が終わると赤くなります。ピンボケです( ̄▽ ̄;)
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
イワショウブ
栂池自然園
posted by miya at 10:28|
Comment(6)
|
甲信越
|
|
2023年08月25日
シシウドの咲く栂池自然園
栂池自然園は、標高1,900mに位置する高層湿原です。
ゴンドラ(20分)とロープウェイ(5分)を乗り継いで行きました。
私が訪れたのは8月19日。シシウドが目立ちました。
木道を歩きます。ここでも周りの雄大な山々は霧の中でした。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
栂池自然園
シシウド
posted by miya at 10:03|
Comment(6)
|
甲信越
|
|
2023年08月24日
白馬岩岳マウンテンリゾートと八方尾根
これぞ北アルプスに向かって漕ぐ、絶景ブランコ。
整理券がないと乗れなかったため他人様の後ろ姿を拝借しました。
景色の良い場所で食べるソフトは格別だ〜。
↑
午前中は八方尾根にも行きました。
八方池を目指して歩きましたが霧の中でした。写真がありません(-_-;)
でも一生懸命歩いたことは思い出として濃く残ることでしょう。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
白馬岩岳マウンテンリゾート
八方尾根
posted by miya at 10:15|
Comment(8)
|
甲信越
|
|
2023年08月23日
シナノナデシコ(白馬五竜高山植物園にて)
シナノナデシコは牧野富太郎博士による命名の日本の固有種です。
信州などの高原や亜高山の砂礫地に自生しています。
この辺りは冬はスキー場です。もう何年もやっていませんが雪景色もきれいでしょうね。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
シナノナデシコ
posted by miya at 10:41|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
2023年08月22日
カライトソウ(白馬五竜高山植物園)
漢字で書くと唐糸草(唐から伝わった絹の糸のように花が美しいことから)
意外にもワレモコウの仲間だそうです。
少し歩いて地蔵ケルンまで。1,2 回でしたが雷が鳴ったので怖かったです。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
カライトソウ
白馬五竜高山植物園
posted by miya at 09:52|
Comment(7)
|
甲信越
|
|
2023年08月21日
白馬五竜高山植物園のコオニユリ
夏休みを利用して長野県の白馬のほうへ出かけていました。
ゴンドラに乗って8分、標高1,500mの山頂エリアに広がる白馬五竜高山植物園へ。
コオニユリが、たくさん咲いていました。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ラベル:
白馬五竜高山植物園
コオニユリ
posted by miya at 09:57|
Comment(2)
|
甲信越
|
|
2020年11月16日
開店前
メリーゴーランドの向こうに富士山が見えました。
湖に映る逆さ富士?
いえいえ手前は手すりの朝露です(笑) iPhone撮影
クリッ
クしていただけると励みになります。
にほんブログ村
posted by miya at 10:18|
Comment(4)
|
甲信越
|
|
- 1
2
>>
検索ボックス
にほんブログ村
<<
2025年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/24)
万両
(03/23)
椿「港の曙」
(03/22)
ミツマタ
(03/21)
クリスマスローズ
(03/20)
ラナンキュラス
(03/19)
バラ
(03/18)
黄房水仙
(03/17)
椿
(03/16)
木瓜
(03/15)
日向水木
最近のコメント
万両
by miya (03/24)
万両
by miya (03/24)
万両
by まりねこ (03/24)
万両
by 信徳 (03/24)
椿「港の曙」
by miya (03/23)
椿「港の曙」
by miya (03/23)
ミツマタ
by miya (03/23)
椿「港の曙」
by まりねこ (03/23)
椿「港の曙」
by 信徳 (03/23)
ミツマタ
by 信徳 (03/23)
リンク集
Luke君のわんわん写真日記
バイクおやじの独り言
気まぐれオヤジの写真館
気まぐれオヤジの写真館(HP)
Seawinds 私の風景
I*RO*HA
その日その時 写真とポエム&コラム
Focus Time 5
meow * chirp
はじまりの朝
気が向いたら、独り言?
光のうた
はじまりの朝2
タグクラウド
アガパンサス
アジサイ
イチョウ
ウメ
カエデ
キバナコスモス
クリスマス
クレマチス
コスモス
サクラ
サザンカ
シュウメイギク
スイセン
スイレン
セセリチョウ
センニチコウ
チューリップ
チョウ
ツバキ
ツワブキ
ナノハナ
ハイビスカス
ハス
ハロウィン
バラ
ヒガンバナ
ヒマワリ
ブーゲンビリア
ムクゲ
ヤマアジサイ
ユリ
ラナンキュラス
ラン
ルドベキア
ロウバイ
名知らず
大船フラワーセンター
実
富士山
新宿御苑
昆虫
昭和記念公園
横浜
横浜イングリッシュガーデン
横浜山手西洋館
紅葉
紫陽花
花
葉っぱ
黄葉
カテゴリ
日記
(128)
花・植物・昆虫
(4301)
横浜
(395)
鎌倉
(222)
湘南
(67)
東京
(126)
動物・生物
(45)
食べ物
(12)
箱根
(23)
富士五湖
(17)
千葉
(1)
北陸
(6)
テーブルフォト
(22)
埼玉
(2)
鳥
(25)
神奈川県
(52)
甲信越
(29)
台湾
(7)
北海道
(8)
東北
(8)
過去ログ
2025年03月
(24)
2025年02月
(28)
2025年01月
(28)
2024年12月
(27)
2024年11月
(28)
2024年10月
(21)
2024年09月
(15)
2024年08月
(8)
2024年07月
(23)
2024年06月
(25)
2024年05月
(28)
2024年04月
(25)
2024年03月
(21)
2024年02月
(9)
2024年01月
(26)
2023年12月
(27)
2023年11月
(30)
2023年10月
(29)
2023年09月
(9)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(26)
2023年01月
(27)
2022年12月
(28)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(30)
2021年12月
(30)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(21)
https://blogmura.com/profiles/10175265/?p_cid=10175265
人気商品
Seesaa
ショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0