2023年05月20日

鎌倉「妙本寺」の新緑

妙本寺5637.jpg

妙本寺は北条時政に謀殺された比企能員の屋敷跡に一族の菩提を弔うため創建されたものです。

妙本寺5642.jpg

時は流れ、今では穏やかな佇まいとなり緑がきれいな季節を迎えています。

妙本寺5647.jpg

結婚式の前撮りさんが2組もいたので遠慮して大巧寺へ ↓

大巧寺ヤマアジサイ5666.jpg

ヤマアジサイが色づいていました。

イワフジ5657.jpg

可愛いピンクの花にはイワフジと名札がありました。

ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 10:15| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

鎌倉「光則寺」の山紫陽花

ヤマアジサイ5609.jpg

鎌倉長谷にある光則寺。

ヤマアジサイ5583.jpg

近くに大仏や長谷寺があり大賑わいですが、ここは静かで落ち着きます。

ヤマアジサイ5547.jpg

季節になるとヤマアジサイの小さな鉢がずらっと並びます。

ヤマアジサイ5611.jpg

鳥の声を聞きながら写真を撮らせていただきます。

ヤマアジサイ5613.jpg

気温が上がり日向ではバテそうな日でしたが、光則寺の日陰は心地よかったです。

光則寺5461.jpg

ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 09:54| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

大船フラワーセンターの母の日ディスプレイ

フラワーセンター4557.jpg

今日は母の日。

フラワーセンター4558.jpg

先月末に訪れた時には既に母の日のディスプレイになっていました。

ジャーマンアイリス4598.jpg

アップした花は全て先月末にフラワーセンターで撮影したものです。

オダマキ4570 (2).jpg

八重咲きのオダマキはフリフリのドレスのようで可愛かったです。

麦4767.jpg

ポチっと押していただけると励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 10:09| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

大船フラワーセンターのお正月

干支1240.jpg

葉牡丹でかたどった干支のウサギがお出迎え。

お正月1080.jpg

大船フラワーセンターさん、今年もお世話になります。

お正月1101.jpg

過去の写真を見返したら、いつも同じところばかり行っているなぁと。
新しいところを開拓しようと思いつつ、毎年こんな調子です。
さて今年は進歩の年になるか?すべては自分次第でしょう。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 10:14| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

大船フラワーセンターのクリスマス

クリスマス0877.jpg

メリークリスマス。

クリスマス0880.jpg

今日は大船フラワーセンターのクリスマスを紹介します。

クリスマス0878.jpg

手作りに温かみを感じました。

クリスマス1048.jpg

どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 09:24| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

円覚寺の紅葉

円覚寺0515 (2).jpg

円覚寺は1282年、元寇による戦死者を弔うために北条時宗が創建しました。

円覚寺0349.jpg

北鎌倉駅からすぐ。特に紅葉の季節は大勢の人が訪れます(11月24日撮影)

円覚寺0345 (2).jpg


円覚寺0357.jpg


円覚寺0390 (2).jpg


円覚寺0374.jpg


円覚寺前0342.jpg

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
ラベル:円覚寺 紅葉
posted by miya at 09:00| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

一条恵観山荘の紅葉

一条恵観山荘0157.jpg

一条恵観山荘を入ってすぐの紅葉が見頃でした。(11月24日撮影)

一条恵観山荘0185.jpg

奥は、まだ緑。ここが紅葉したら素敵でしょうね。

花手水0176.jpg

所々にある花手水を見るのも楽しみのひとつです。

一条恵観山荘0208.jpg

場所によっては色づいています。

花手水0145.jpg

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 09:00| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

報国寺の銀杏

報国寺A0283.jpg

報国寺は竹の寺として有名ですが、今回は銀杏を見に訪れました。

報国寺0269 (3).jpg

着物を着た女の子が楽しそうです。

報国寺0285.jpg

銀杏は黄葉してもカエデの紅葉はこれからといった感じでした(11月24日撮影)

報国寺0291.jpg

お地蔵様の前の万両は赤くなりました。

報国寺0270.jpg

色づいた葉に思わす足を止めます。

報国寺0295.jpg

見事に苔むしていますね。歴史を感じます。

報国寺0287.jpg

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 10:51| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

鶴岡八幡宮の銀杏

鶴岡八幡宮0309.jpg

NHK大河ドラマを見ていますが鶴岡八幡宮に不穏な空気が流れてきました。
次回話題になるであろう鎌倉鶴岡八幡宮の銀杏の様子を見てきました(11月24日撮影)
上の銀杏は2代目です。

鶴岡八幡宮0312.jpg

樹齢千年ともいわれた大銀杏は2010年3月に倒れてしまったのです。
現在は移植され根から新しく生えてきた枝が成長しています。

鶴岡八幡宮0332.jpg

実朝公を詠んだ、俳人・菅裸馬(すが・らば)の句碑がありました。

鶴岡八幡宮0331.jpg

凄い時代でしたね。

鶴岡八幡宮0305 (2).jpg

今は平和でよかった。鶴岡八幡宮には七五三を祝う家族も多くいました。

鶴岡八幡宮0316.jpg

イチョウの絵馬。

鶴岡八幡宮0328.jpg

赤くなったモミジもありましたが

鶴岡八幡宮0336.jpg

まだ緑優勢といったところでしょうか。

鶴岡八幡宮0299 (2).jpg

手水舎に菊がたくさん浮かんでいました。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
ラベル:鶴岡八幡宮
posted by miya at 10:51| Comment(8) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

鎌倉「寿福寺」の石畳

寿福寺8656.jpg

北条政子が頼朝の死後、頼朝の父である義朝の旧邸跡に創建したお寺です。
一般公開されていませんが山門から中門まで続く石畳が美しいです。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
ラベル:寿福寺
posted by miya at 09:54| Comment(8) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月30日

鎌倉「海蔵寺」の萩

海蔵寺8745.jpg

山門前の階段は萩をかき分け上ります(9/28撮影)

海蔵寺8756 (2).jpg

萩の背景に赤い野店傘。

海蔵寺8770.JPG

苔むした石灯篭と彼岸花。下はコムラサキ。

コムラサキ8784.jpg

↓今回は萩は盛りを過ぎていたので2014年の写真を貼っておきます。

E6B5B7E894B5E5AFBAE381AEE890A9550.jpg

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 09:00| Comment(4) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

明月院

明月院8187.jpg

北鎌倉にある明月院の丸窓は「悟りの窓」

生け花8179.jpg

境内のあちらこちらに花が生けられています。

花想い地蔵8189.jpg

花想い地蔵。

秋海棠8197.jpg

まるで「秋海棠の小路」のようになっている小さい通りがありました。

生け花8210.jpg

その秋海棠も、さりげなく生けられていました。

花8209.jpg

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 09:44| Comment(8) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

長谷寺

長谷寺7994 (2).jpg

普段は赤い提灯ですが今は金色です。

長谷寺8045.jpg

答えは提灯の裏にありました。

良縁地蔵8014.jpg

苔むした緑の中に良縁地蔵。

シュウメイギク8039.jpg

よそではツボミだった秋明菊。ここでは見ることができました。

かきがら稲荷8025.jpg

こちらは「かきがら稲荷」です。
海を漂流してきた長谷観音。
付着した牡蠣殻が現在の三浦半島へ導いたと言われているそうです。

かきがら8026 (2).jpg

というわけで「かきがら稲荷」の絵馬は木の板ではなく牡蠣殻です。

シュウメイギク8035.jpg

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
ラベル:長谷寺
posted by miya at 10:18| Comment(4) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

初秋の北鎌倉 浄智寺

浄智寺8118.jpg

石段が印象的な浄智寺。

浄智寺8129.jpg

あっ、ススキの穂が伸びている。

青柿8157.jpg

もう柿の実が大きくなっている。

浄智寺8148.jpg

緑が、きれいだな〜。

浄智寺8112.jpg

あちこちにタマアジサイが咲いていた。

タマアジサイ8142.jpg

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村
posted by miya at 09:19| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

新年の大船フラワーセンター

寅年1176 (2).jpg

お世話になっている大船フラワーセンター、ちゃんと年始のご挨拶に行かなくちゃね(笑)
葉ボタンで「とら」の文字。
(雪が降ったので写真が前後しました)

寅年1186.jpg

4日と5日は福引をやっていました。
くじ運のない私は末等だったのですが
「7等です。おめでとうございます」と言ってくれたのが嬉しかったです。
お正月ですから^^

チューリップ1198.jpg

エントランス広場にはアイスチューリップが咲いていました。

ストック1194.jpg

ストックも咲き、まるで春のような花々が新年をお祝いしていました。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
posted by miya at 10:44| Comment(4) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

鎌倉文学館

文学館1567.jpg

由比ガ浜の駅を降り、雪の残る住宅街を少し歩くと鎌倉文学館の入り口に着いた。
鎌倉文学館へのアプローチに雪はなく、意外にも目にしたものは一面のモミジの落ち葉だった。

紅葉1653.jpg

見上げれば紅葉が残っていた。

文学館1584 (2).jpg

渋い鎌倉文学館の文字。

もみじ1586.jpg

まだきれいな落ち葉に感激してしまった。

文学館1605 (2).jpg

トンネルを抜け振り返ると、雪が僅かに残っていた。

文学館P1070298.jpg

前日に芝生を覆った雪はすっかり解け去り
強い日差しが松の影をくっきりと描いていた。

椿1628.jpg

時折り大きな木からバサッバサッと解けた雪が落ちてくる。
それにビクビクしながら撮った椿の写真^^

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
posted by miya at 10:29| Comment(4) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

お寺のカレー

お寺カレー1441.jpg

長谷寺内のお食事処「海光庵」では精進料理の教えを基にした「お寺のカレー」が食べられます。
動物性の食材を使っていないのでビーガンの方でも安心です。

長谷寺より海1427.jpg

店内からはオーシャンビューも楽しめるのですよ^^

良縁地蔵1405.jpg

長谷寺といえば、この良縁地蔵が人気でしょうか。
少し雪が残っていました(1月7日撮影)

長谷寺の鯉1465.jpg

池の水が冷たすぎるのでしょう。
鯉は、ほとんど動きませんでした。

和み地蔵1451.jpg

和み地蔵の大きなマスク。
早く外せる日が来るといいですね。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
posted by miya at 10:40| Comment(4) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

長谷寺A

もみじ1394.jpg

雪の中にモミジがある〜!と小さな感動を覚えながら階段を上っていく。

布袋様1409.jpg

すると優しいお顔の布袋様がいらっしゃる。

布袋様の上の蝋梅1413.jpg

布袋様の頭上には蝋梅が思ったよりたくさん咲いていた。

灯篭に椿1444.jpg

写真的には映えていないけれど石燈籠に雪と椿が乗っている。
そんな光景に出あえるのが嬉しかったりして。
雪が珍しくて仕方のない神奈川県民を、雪国の人は笑うだろうなぁ^^

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
posted by miya at 09:42| Comment(6) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

雪の翌日の長谷寺

提灯1382.jpg

2021年はご本尊である「十一面観世音菩薩」の造立1300年の節目ということで
普段は赤い提灯が金色になっています(コロナ禍の為、延長)

長谷寺1383.jpg

きのう紹介した光則寺より早い時間に訪れましたが
日当たりのせいか、こちらのほうが雪が少なかったです。

お地蔵様1435.jpg

お地蔵様が頭に雪とモミジを乗せていました。

梅1454.jpg

雪に震えた鎌倉ですが、ちらほらと梅が咲き始めています。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
posted by miya at 11:23| Comment(3) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

積雪の光則寺

光則寺1478.jpg

雪の降った翌日、鎌倉の光則寺を訪れてみました。

積雪1513.jpg

海の近い鎌倉でも、こんなに積もったのかと驚かされました。

万両1562.jpg

万両も雪を乗せています。

蝋梅1519.jpg

積雪の中でロウバイが咲いていました。

ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
posted by miya at 11:35| Comment(4) | 鎌倉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする