2023年05月20日
鎌倉「妙本寺」の新緑
妙本寺は北条時政に謀殺された比企能員の屋敷跡に一族の菩提を弔うため創建されたものです。
時は流れ、今では穏やかな佇まいとなり緑がきれいな季節を迎えています。
結婚式の前撮りさんが2組もいたので遠慮して大巧寺へ ↓
ヤマアジサイが色づいていました。
可愛いピンクの花にはイワフジと名札がありました。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
2023年05月18日
鎌倉「光則寺」の山紫陽花
鎌倉長谷にある光則寺。
近くに大仏や長谷寺があり大賑わいですが、ここは静かで落ち着きます。
季節になるとヤマアジサイの小さな鉢がずらっと並びます。
鳥の声を聞きながら写真を撮らせていただきます。
気温が上がり日向ではバテそうな日でしたが、光則寺の日陰は心地よかったです。
ポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
2023年05月14日
大船フラワーセンターの母の日ディスプレイ
今日は母の日。
先月末に訪れた時には既に母の日のディスプレイになっていました。
アップした花は全て先月末にフラワーセンターで撮影したものです。
八重咲きのオダマキはフリフリのドレスのようで可愛かったです。
ポチっと押していただけると励みになります。
にほんブログ村
2023年01月11日
大船フラワーセンターのお正月
葉牡丹でかたどった干支のウサギがお出迎え。
大船フラワーセンターさん、今年もお世話になります。
過去の写真を見返したら、いつも同じところばかり行っているなぁと。
新しいところを開拓しようと思いつつ、毎年こんな調子です。
さて今年は進歩の年になるか?すべては自分次第でしょう。
ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村
2022年12月24日
大船フラワーセンターのクリスマス
メリークリスマス。
今日は大船フラワーセンターのクリスマスを紹介します。
手作りに温かみを感じました。
どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください。
ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村
ラベル:大船フラワーセンター クリスマス
2022年11月28日
2022年11月27日
2022年11月26日
2022年11月25日
鶴岡八幡宮の銀杏
NHK大河ドラマを見ていますが鶴岡八幡宮に不穏な空気が流れてきました。
次回話題になるであろう鎌倉鶴岡八幡宮の銀杏の様子を見てきました(11月24日撮影)
上の銀杏は2代目です。
樹齢千年ともいわれた大銀杏は2010年3月に倒れてしまったのです。
現在は移植され根から新しく生えてきた枝が成長しています。
実朝公を詠んだ、俳人・菅裸馬(すが・らば)の句碑がありました。
凄い時代でしたね。
今は平和でよかった。鶴岡八幡宮には七五三を祝う家族も多くいました。
イチョウの絵馬。
赤くなったモミジもありましたが
まだ緑優勢といったところでしょうか。
手水舎に菊がたくさん浮かんでいました。
ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村
ラベル:鶴岡八幡宮
2022年10月02日
鎌倉「寿福寺」の石畳
2022年09月30日
2022年09月06日
2022年09月05日
2022年09月04日
初秋の北鎌倉 浄智寺
石段が印象的な浄智寺。
あっ、ススキの穂が伸びている。
もう柿の実が大きくなっている。
緑が、きれいだな〜。
あちこちにタマアジサイが咲いていた。
ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村
2022年01月13日
新年の大船フラワーセンター
お世話になっている大船フラワーセンター、ちゃんと年始のご挨拶に行かなくちゃね(笑)
葉ボタンで「とら」の文字。
(雪が降ったので写真が前後しました)
4日と5日は福引をやっていました。
くじ運のない私は末等だったのですが
「7等です。おめでとうございます」と言ってくれたのが嬉しかったです。
お正月ですから^^
エントランス広場にはアイスチューリップが咲いていました。
ストックも咲き、まるで春のような花々が新年をお祝いしていました。
ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村
2022年01月12日
2022年01月11日
お寺のカレー
長谷寺内のお食事処「海光庵」では精進料理の教えを基にした「お寺のカレー」が食べられます。
動物性の食材を使っていないのでビーガンの方でも安心です。
店内からはオーシャンビューも楽しめるのですよ^^
長谷寺といえば、この良縁地蔵が人気でしょうか。
少し雪が残っていました(1月7日撮影)
池の水が冷たすぎるのでしょう。
鯉は、ほとんど動きませんでした。
和み地蔵の大きなマスク。
早く外せる日が来るといいですね。
ブログランキングに参加しています。
いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。
にほんブログ村
ラベル:長谷寺